ホーム > 連載企画 > FAN FUN! JOMON FAN!!

このページの本文

連載企画

FAN FUN! JOMON FAN!!

第16回 小牧野遺跡の再葬墓-縄文時代の特異な葬法- 2020年3月19日

春のお彼岸の季節となりました。青森のお彼岸は、雪のため墓参りは難しいのですが、今年は記録的な暖冬により、墓参りに行けそうな気がします。 (さらに…)

第15回 案内所の役割とは?―遺跡に集う人々の交流から―
(亀ヶ岡石器時代遺跡)
2020年2月4日

つがる市木造館岡地区にある亀ヶ岡石器時代遺跡(以下、亀ヶ岡遺跡)には、「しゃこちゃん広場」があります。 (さらに…)

第14回 田小屋野貝塚の人骨と発掘調査 2020年1月10日

田小屋野貝塚は昭和19(1944)年に、直ぐ南側、お隣の亀ヶ岡石器時代遺跡と合わせて国の史跡に指定されました。 (さらに…)

第13回 貝塚からみつかるもの 2019年12月17日

二ツ森貝塚は明治時代から存在が知られている遺跡で、昭和、平成の時代を中心に多くの発掘調査が行われており、出土遺物の量は小学校の教室1つを埋め尽くすほどになります。 (さらに…)

第12回 「令和の環状列石」をつくる
―大森勝山遺跡の整備現場から―
2019年11月21日

弘前市の大森勝山遺跡は、青森県内最高峰岩木山の北東麓、標高約140mに位置する、今から約3,000年前(縄文時代晩期)の環状列石を有する遺跡です。 (さらに…)

第11回 土器や石器がみつかるところって何? 2019年9月19日

「部屋を片付けなさいっ!」今思い出してみても「わかってるっ、片付けようと思ってた」なんて言いそうです。 (さらに…)

第10回 是川縄文館で開催中!
特別展「北の縄文世界-北海道・北東北の縄文遺跡群」
2019年8月20日

7月20日(土)から是川縄文館で特別展「北の縄文世界-北海道・北東北の縄文遺跡群-新しいウィンドウが開きます」がスタートしました。 (さらに…)

第9回 三内丸山遺跡オリジナル!?「棒状土製品」のナゾ 2019年7月30日

三内丸山遺跡からは土器や石器だけではなく、まったく使い方のわからないさまざまなものが出土します。 (さらに…)

第8回 トピック!是川石器時代遺跡で最近わかった漆利用 2019年3月18日

八戸市の是川石器時代遺跡(以下、是川遺跡)は、縄文時代の終わりごろの集落遺跡として知られていますが、この遺跡を語る上で欠かせないキーワードに「漆」があります(以下、「漆」は樹液、「ウルシ」は木そのものを指します。)。 (さらに…)

第7回 亀ヶ岡石器時代遺跡のマツリ今昔 2019年2月14日

亀ヶ岡石器時代遺跡(以下、亀ヶ岡遺跡と略)は、装飾豊かで造形美に優れた土器や土偶が多く出土することで江戸時代から知られていました。 (さらに…)

第6回 大森勝山遺跡の冬 2019年1月15日

突然ですが、弘前市の大森勝山遺跡は、司馬遼太郎の著作で触れられたことがあります。 (さらに…)

第5回 小牧野環状列石の石運搬 2018年12月6日

小牧野遺跡は、縄文時代後期前葉(約4,000年前)につくられた環状列石(ストーンサークル)を主体とする遺跡です。 (さらに…)

第4回 二ツ森貝塚の歩き方 2018年11月8日

史跡二ツ森貝塚は、大規模な貝塚をもつ縄文時代前期から中期にかけての集落跡です。 (さらに…)

第3回 田小屋野貝塚で採集された大型石器 2018年10月12日

田小屋野貝塚と聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?  (さらに…)

第2回 土器片だけじゃない大平山元遺跡 2018年9月10日

第1回新しいウィンドウが開きますの縄文をモチーフにした青森ねぶたの送り絵、きれいでしたね。私も見に行きました。「んだびょん縄文新しいウィンドウが開きます」で紹介されていた「縄文せんべい」ももらいました。 (さらに…)

第1回 三内丸山遺跡を楽しむ3つのアイテム 2018年8月15日

青森の夏を彩る青森ねぶた祭りが今年も華やかに開催されました。 (さらに…)

プロフィール

FAN FUN! JOMON FAN!!

執筆者一覧

祝! 世界遺産推薦候補選定!!

世界文化遺産登録をめざす「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、各遺跡の担当者が青森県内の構成資産を紹介します。
自慢の逸品の解説や発掘調査のエピソードなど、現場が伝えたい縄文の魅力や遺跡ならではの楽しみ方をたっぷりご紹介! 遺跡に行きたくなること間違いなし!!
どうぞお楽しみに!!

本文ここまで