ホーム > 連載企画 > 第25回 世界遺産で誓った愛の未来はいかに。

このページの本文

連載企画

世界の"世界遺産"から

第25回 世界遺産で誓った愛の未来はいかに。 2011年5月2日

テレビ中継でご覧になった方も多いと思うが、去る4月29日、ウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの挙式がロンドンで行われた。幸せなふたりが愛を誓ったウェストミンスター寺院は、イギリスの世界遺産のひとつ。11世紀にエドワード懺悔王が建設し、1066年以来、戴冠式の場となっている、王家とは極めて縁の深い場所である(1245年に再建、以降、幾たびも増改築)。

この寺院と合わせて1987年に世界遺産に登録されたのは、同じ敷地内に建つ聖マーガレット教会と、隣接するウェストミンスター宮殿。ウェストミンスター宮殿の方は、たとえロンドンに行かれた経験がなくても、皆さま、その姿をご存知のはずだ。ロイヤル・パレードの映像にも映っていたし……ん? おわかりにならない?? 答えは、時計台「ビッグ・ベン」で知られる、国会議事堂。イギリスを象徴する建物といっても過言ではない。ウェストミンスター寺院の建設時期と同じ頃に宮殿となり、1529年までその務めを果たしていたのだ。すなわち、ウィリアム王子とケイトさんは、人々の祝福を受けつつ、ご先祖さまに見守られていたというわけだ。ウィリアム王子が婚約決めるまで長い交際期間を経たのは、亡きダイアナ妃の影響が多分にあったと言われている。幼い頃、両親の不和を目の当たりにした彼はどうやら、結婚をおそれていたようのだ。庶民出のケイトさんを選んだのも、伯爵令嬢だった母親の悲劇をふまえてのことだろう。

ウィリアム王子やダイアナ妃以前にも、数々の悲喜劇を重ねてイギリス王室史は現在に至るが、興味深いのは、偉大とは言い難い王が偉大な足跡を残していること。たとえば6人の妻(うち2人はなんと処刑に)と結婚離婚を繰り返したヘンリー8世は、自分の行動を正当化するためにローマ・カソリック教会から離脱。彼が長となった英国国教会現在はやがて、国民の心の拠り所になった。ドイツ生まれのジョージ1世は英語がほとんど話せず、政務にも興味を持たず。その結果、首相を中心とする内閣制度が発足。普請マニアの浪費家ジョージ4世は、ハイド・パークなどの公園やロンドンの美しい街並みをもたらした。

なにがどう転ぶかわからない。東北の今の苦難も、遠い未来、なにがしかの実りにつながるのだと思いたい。遙か遠い縄文時代のできごとだって、21世紀の青森ときっとどこかでつながっているはず……

プロフィール

山内 史子

紀行作家。1966年生まれ、青森市出身。

日本大学芸術学部を卒業。

英国ペンギン・ブックス社でピーターラビット、くまのプーさんほかプロモーションを担当した後、フリーランスに。

旅、酒、食、漫画、着物などの分野で活動しつつ、美味、美酒を求めて国内外を歩く。これまでに40か国へと旅し、日本を含めて28カ国約80件の世界遺産を訪問。著書に「英国貴族の館に泊まる」「英国ファンタジーをめぐるロンドン散歩」(ともに小学館)、「ハリー・ポッターへの旅」「赤毛のアンの島へ」(ともに白泉社)、「ニッポン『酒』の旅」(洋泉社)など。

バックナンバー

本文ここまで