本県をはじめ北海道、岩手県、秋田県の4道県に所在する特別史跡や史跡などで構成する「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」は、我が国の世界遺産の正式な候補であるユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載されていますが、本登録を目指すためにはユネスコへ登録推薦書を提出し、世界遺産委員会で審査を受けなければなりません。現在4道県では共同でその推薦書案を検討、作成しています。
本県をはじめ北海道、岩手県、秋田県の4道県に所在する特別史跡や史跡などで構成する「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」は、我が国の世界遺産の正式な候補であるユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載されていますが、本登録を目指すためにはユネスコへ登録推薦書を提出し、世界遺産委員会で審査を受けなければなりません。現在4道県では共同でその推薦書案を検討、作成しています。
1957年弘前市生まれ
青森県教育庁文化財保護課長
少年時代から、考古学者の叔父や歴史を教えていた教員の父親の影響を強く受け、考古学ファンとなる。
1981年弘前大学卒業後、青森県教育庁埋蔵文化財調査センターに入る。県内の遺跡調査の後、1992年から三内丸山遺跡の発掘調査責任者となり、 1995年1月新設された県教育庁文化課(現文化財保護課)三内丸山遺跡対策室に異動、特別史跡三内丸山遺跡の調査、研究、整備、活用を手がける。
2002年4月より、文化庁記念物課文化財調査官となり、2006年4月、県教育庁文化財保護課三内丸山遺跡対策室長(現三内丸山遺跡保存活用推進室)として県に復帰、2009年4月より現職。
本文ここまで