ホーム > 連載企画 > 第36回 食いしん坊の胸ときめかす白神山地。

このページの本文

連載企画

世界の"世界遺産"から

第36回 食いしん坊の胸ときめかす白神山地。 2012年6月6日

故郷を離れて、はや30年近く。新緑が日々、色を増す今の時期になると必ず恋しくなるのが、青森の山菜である。と同時に、食いしん坊は思い出す。美味を満喫しているであろう、白神の森に住むサルたちのことを。

初めて白神山地のトレッキングに出かけたのは、6月半ばのこと。ブナの森の緑の美しさにも増して心を奪われたのは、鼻腔をくすぐる独特の匂いだった。いわゆる森林の……的な爽やかな香りのなかに、甘く、ときに酸っぱい、腐臭ぎりぎりの食欲をそそる匂いが感じられたのである。その直後、目にしたのは、先っぽのおいしいところだけを上手に食い散らかした、ネマガリダケの残骸。
「誰? こんな贅沢な食べ方をしたのはっ??」。
憎っくき犯人は、森の茂みから時折顔をのぞかせていたニホンザルだった。狭い心が羨望でいっぱいになっているのを悟ったガイドさんが、道端の若いウドを摘んでくださる。やわらかな甘みと微かな苦味を含んだその味は、かつて体験したことのないおいしさ。味噌と塩をポケットに忍ばせて山に入る、地元の常連さんも少なくないと聞き、うんまい日本酒でもあれば山菜食べ放題の宴が開けると、食いしん坊はうっとり妄想に浸ったのである。

旨し山菜があふれる秘密は、白神山地を覆うブナの木々にあった。ブナは葉に厚みがあり、腐食しにくいのが特徴。地面に降り積もった落ち葉はスポンジのように雨や雪解け水を蓄えつつ、腐植土と化していく。その滋養を受け、植物は豊かに育まれるというワケ。さらには伏流水が流れこむ日本海の魚もまた、旨さを増すという。散策後にいただいた鰺ヶ沢の魚で白神の多彩な恵みを実感したが、ユネスコの世界遺産登録基準は、陸上のみならず沿岸の生態系も対象になっているではないか。
地面に積もったブナの落ち葉が生み出す、ふかふかの感触。砂浜に打ち寄せる波にも似た、風吹く森の音。山中を歩くだけでも充分に心和むが、それだけで満足するのはもったいないお話である。白神山地の魅力は、世界遺産としての価値は、五臓六腑で楽しめることにあると、食いしん坊は声を大にして言いたい。ブナの森が縄文の頃から続いていたとすれば、当時の人々の麗しき食生活へと思いを馳せる効果もあるはず。森と仲良く共存してきた、日本人の暮らしの原点。おいしい白神を、より多くの方々に堪能していただきたい。その際には、地元の酒コもまた、世界遺産の生態系が生み出す美味であるのをお忘れなく。

白神の森生命の喜びが潜む白神山地のブナの森。
写真:松隈直樹
白神の猿森の主&食いしん坊のライバル。
写真:松隈直樹

プロフィール

山内 史子

紀行作家。1966年生まれ、青森市出身。

日本大学芸術学部を卒業。

英国ペンギン・ブックス社でピーターラビット、くまのプーさんほかプロモーションを担当した後、フリーランスに。

旅、酒、食、漫画、着物などの分野で活動しつつ、美味、美酒を求めて国内外を歩く。これまでに40か国へと旅し、日本を含めて28カ国約80件の世界遺産を訪問。著書に「英国貴族の館に泊まる」「英国ファンタジーをめぐるロンドン散歩」(ともに小学館)、「ハリー・ポッターへの旅」「赤毛のアンの島へ」(ともに白泉社)、「ニッポン『酒』の旅」(洋泉社)など。

バックナンバー

本文ここまで