ホーム > 連載企画 > 第13回 危機に瀕する世界遺産「カトマンズの谷」。

このページの本文

連載企画

世界の"世界遺産"から

第13回 危機に瀕する世界遺産「カトマンズの谷」。 2010年3月19日

「カトマンズの谷」といっても、自然遺産ではない。実際にはヒマラヤ山脈の麓「カトマンズ盆地」にある3つの古都の文化遺産のこと。どうやらネパール語の「盆地」が「valley」と誤訳されてしまったようだ。訪れたのは首都カトマンズと、その郊外に建つスワヤンブナートである。

スワヤンブナートは、一説によればヒマラヤ最古の寺院だとか。仏塔に描かれている瞳は、四方を見渡すブッダの智慧の目なのだそうだ。カトマンズ有数の観光地であるがゆえ外国人も少なくないが、それ以上にお参りする地元の人の姿の方が多い。さらには、信仰の対象として大事にされている猿も、気ままにあたりをうろついている。木造の寺院が並ぶ街中のダルバール(王宮)広場も、同様に地元民であふれていた。なかにはのんびり休憩中や、ごろり昼寝中の人も。正直に言ってしまえば、どなたかが御用を足してしまった気配も、そこはかとなく漂っている。人だけではない。牛(飼い主のいない、野良牛だという)も鳩も、いっぱい。12世紀までその歴史を遡れる建造物も残っているが、場所によってはすぐ脇を、猛スピードでバイクが走り抜けていく。

あまりの大らかさにはらはらしてしまったが、実際、1979年の世界遺産登録後の急激な都市化にともない、現在は危機遺産に指定されている。スワヤンブナートもダルバール広場も、美しく保存されているとは言い難いが、地元の人々の拠り所になっているのは確か。それは世界遺産云々という感情ではなく、単に自分の生活に、そして心に欠かせない存在としてなのだろうけれど。一部の人にとっては、観光客相手の重要な商いの場でもある。中国福建省の土楼もそうだったが、暮らしに根付いている世界遺産というのは、維持がなかなか難しい。とはいえ、その暮らしがなければ、ただの抜け殻。意味をなさなくなる。今後の選択は、容易ではないと察する。

「世界遺産に登録される前、子どもの頃は垣根の隙間から庭園によく入り込んでいた。かくれんぼには最高の場所だった。今では考えられないことですが」とは、京都の世界遺産のひとつ「平安神宮」の近所に住む方のお話である。三内をはじめとする縄文の遺跡は、現代の生活に密着しているわけではないが、未来に世界遺産に登録されても、日常の延長につながっていて欲しい。遺跡内で積極的にイベントが開催されるような、自由はいつまでもそのままにと、昨年、コンサートで見た月が忘れられないわたくしは思うのだ。

プロフィール

山内 史子

紀行作家。1966年生まれ、青森市出身。

日本大学芸術学部を卒業。

英国ペンギン・ブックス社でピーターラビット、くまのプーさんほかプロモーションを担当した後、フリーランスに。

旅、酒、食、漫画、着物などの分野で活動しつつ、美味、美酒を求めて国内外を歩く。これまでに40か国へと旅し、日本を含めて28カ国約80件の世界遺産を訪問。著書に「英国貴族の館に泊まる」「英国ファンタジーをめぐるロンドン散歩」(ともに小学館)、「ハリー・ポッターへの旅」「赤毛のアンの島へ」(ともに白泉社)、「ニッポン『酒』の旅」(洋泉社)など。

バックナンバー

本文ここまで