11月3日に縄文の学び舎・小牧野館で開かれた、「縄文アロマ カルチャーディ」に参加してきましたドグ~!
まさかの縄文×アロマ!!
ドグ子の乙女心、くすぐられまくりドグ~!!
主催はプランツプラネットさんで、あおもりアロマ協会さんの協力ドグ~!
「縄文時代には、どんな植物があったんだろう。どんな香りが漂っていたんだろう。暮らしは?」
チラシにはこんな不思議な問いかけが載せてあり、「縄文アロマブレンドコンテスト」や「縄文土器+アロマワークショップ」、「葉っぱのフロッタージュde縄文の木」「縄文キャンドルアート」、
「縄文セレブルーム」のストーンセラピーなど、静かに五感を刺激する、癒し空間が広がっていたドグ~!
「縄文土器+アロマワークショップ」では、手作りのミニチュア土器に好きな色のフェルト玉を入れて、好きな色の紐を通して、好きな香りを数滴落とせば、ミニチュア土器のアロマネックレスの出来上がり!
これがなんと、参加費500円で作れちゃったんだドグ~!

ミニチュア土器

縄文土器+アロマワークショップ
ふおお~!
普段からもやってほしいドグ!
ミニチュア土器を首から下げるなんておしゃれドグ~!
キャンドルアートはなんと、キャンドルを300個も使っていて、あったかくて炎が揺れるのを見ているとボーッとしてくるドグ!
グラスの影がすごくきれい☆
DJの方がこの神聖な雰囲気にぴったりのブルガリアン・ボイスを流してくれて、すっごく良かったドグ~!

縄文キャンドルアート
「縄文アロマブレンドコンテスト」は、7種類の縄文ブレンドの中から好きな香りを選んで
投票するシステム。
「おお……確かに森っぽい! あとコレ、神っぽい!」
こんな風に縄文の香りを堪能してきたドグ!
森の中で、何の香りなのかわからないんだドグけど、歩いているとふと、甘い香りがしてくる時があるんだドグ。
落ち葉の匂いなのか、木の匂いなのかはわからないんだドグけど。
白神山地でもそうだったし、小牧野の森を歩いていてもその匂いは歩いている途中にふと、香ってくるんだドグ。
「甘い匂いがするね」って言うと、一緒にいた人も「本当だ、ここでするね」って言うからいつかその香りの正体を突き止めてみたいなあって、ドグ子は思っているドグ~!