ホーム > 連載企画 > 第1回 世界最古の土器に会いに行くドグ~!!

このページの本文

連載企画

ドグ子がゆく!

第1回 世界最古の土器に会いに行くドグ~!! 2017年7月4日

ドグドグ~!
土偶のゆるキャラ、ドグ子です☆
始まりました!「ドグ子がゆく!」

この連載は、青森県内の縄文的にディープな場所に
土偶のドグ子がみんなをナビゲーションしていく企画ドグ~!

「ええっ!? こんなディープな縄文スポットが!?」
と、各方面(土偶仲間とか)から驚きの声があがりそう☆

ここで問題です。
「外ヶ浜町の大平山元遺跡から出た土器は、世界最古級である。○か×か?」

答えは、○!!
なんと、約15,000年前のものとされる土器片が出土したんだドグ!!

 

土器片の大きさは2~3cmくらい。
縄目とかの文様も無くて、見た目は正直地味ドグ…。
それがなんと、土器片に付着していたススに含まれる炭素の年代を測ったところ、
約15,000年前の土器と判明したドグ!!
一躍、国内はもちろん、“世界最古級”の超貴重な土器になったドグよ☆

そんな世界最古級の土器の底は、尖っていたのか、平らだったのかっていうと、
ドグ子の予想に反して平らだったんだドグ!
縄文時代の最初の頃の土器って、底が尖ってた印象があるから意外ドグ!

底が平らの土器の後に、底を尖らせ土に刺して煮炊きするとんがりブームが来て、
その後、「普段、土に刺すの面倒くさい」ってことで、
また底が平らな土器が流行ったんだドグね。きっと。
この最古の土器を作った人は、一体何を思って作ったんだドグかなあ。

★ドグ子のお出かけポイント★
世界最古級の土器片は、外ヶ浜町蟹田の大山ふるさと資料館で
見ることができますドグ☆

大山ふるさと資料館
場所/青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田大平沢辺34-3
電話/0174-22-2577
開館時間/9:00~16:00
休館日/月曜日(祝日休日の場合はその翌日)、年末年始
見学料/無料

そしてその資料館の前には~、
2011年にドグ子達、「縄文友の会」が建設した
蟹田ストーンサークルがあるんだドグ~~!
大きさは50m×45m! 石の数7900個!
本物の遺跡とは違って、現代アートなので
中に入って遊べるドグ~!
大山ふるさと資料館から徒歩数分のところには、
八幡宮がありますドグ☆
八幡宮も今、発掘調査中なんだドグ~!

この辺りでは、旧石器時代~縄文時代草創期の
古い遺物も、わりと浅いところから
見つかるらしいドグ~。
なんかすごいものが出土したりして☆

ドグ子さらに八幡宮からほんの2~3分歩くと、
世界最古級の土器が出土した場所にたどりつくドグ!
今は広々として何もないけど、遙か昔に
どうしてここに住んだのかナゾだドグ~!

外ヶ浜町に出掛けたら、
15,000年前に思いを馳せて。
蟹田ストーンサークルの周りをぐるぐる走ってね

☆ドグ子☆

イラスト

本文ここまで