縄文人のように、黒曜石を拾いに行きたい☆
そんな願い事、叶うかな?
叶っちゃうかな?
「出来島海岸なら、あなたの願いをなんなりと叶えられます!
黒曜石拾いにはぜひ、出来島海岸へ!!」
なんていう広告はないドグけど、
青森県つがる市の出来島海岸は、縄文時代から黒曜石が採れることで有名らしいドグ~!
矢じりやナイフに使われた黒曜石は、岩木山の噴火によってできたもので、
時を経て、川を流れて出来島海岸に流れ着くんだドグって!
岩木山からかなり遠いけど、
たどり着くのがこの出来島海岸なんだドグね☆
「よ~し! 黒曜石、探すドグ~!」
そう張り切って海岸を歩き回ること、一時間。
黒曜石……なかなか見つからないドグ……。
表面は白っぽくなってて、見た目はただの石らしい。
「ない……どう探しても、ないドグ~~~!!!!」
その時、砂浜にポコンと落ちていたのは、手のひら大の黒曜石!
「えっ? えええええっ!? これ、黒曜石ドグか!?」
足下のくぼみに少し埋まっていたのを見つけたドグ!!
「やりましたね! ドグ子さん……(運を)持ってますね!」
そう言って現れたのは青森県教育庁文化財保護課の岩田さんドグ~!
「どれ、ハンマーで割ってみましょう!」
「ふお~!?」(パリン!!)
「ああ、ちゃんとガラス質で剥離する。黒曜石ですね~!」
(拾ってすぐ、割られるドグ!?)
- 白っぽくてザラザラした黒曜石の断面は…
- ガラスのような透け感のある黒色だったドグ~!
一時間かけて探した黒曜石をすぐに割られる様に驚きつつも、
次は縄文時代に作られた貝のブレスレット(貝輪)の
材料になる「ベンケイガイ」を探しに
十三湖(五所川原市)河口の砂浜へ移動!
途中でしじみラーメンの美味しい店「和歌山」に寄ったドグ!
「ふお~! ダシが効いてて美味しいドグ~~~!!」
「シジミがいっぱい入ってますねえ」
「さすが、十三湖のシジミドグ~!」
ベンケイガイが青森で採れることは最近まで知られていなかったらしいドグ~。
探してみると意外と簡単に見つかったんだドグけど、
ブレスレットのように穴を空けるのが難しかったドグ~!
石を土台にして貝を置き、貝の中心に石を打ち付けて…コツコツコツコツ…コッ!
穴が空いた瞬間は、得も言われぬ爽快感!!
さらに貝が割れないように、少しずつ少しずつ穴を広げるドグ!
- ブレスレット作りには大きめがオススメ☆
- 石を打ち付けて…
- 穴が空いたドグ!!!
- 貝を回して打ち欠きながら穴を大きくするドグ

ドグ子も挑戦。ムズカシー!!
三内丸山遺跡の貝輪作りワークショップに
子どもたちが夢中になるっていうのも
うなずけるドグ~!
黒曜石を探したり、ベンケイガイでブレスレットを作ったり。
縄文の遊びは、いつの間にか夢中になれるものばっかり!
この夏、ベンケイガイであなただけのオリジナルアクセ、
作ってみないドグ!?
★ドグ子のお出かけポイント★
三内丸山遺跡では、さんまるミュージアムに北海道産の黒曜石の大きな原石を展示しているドグ☆
イベント限定の貝輪作りワークショップも、要チェックドグ~!(^▽^)/
ドグ子☆

重さ43kgもの立派な黒曜石にびっくりドグ☆