三内丸山遺跡で、年に一度のお月見 じゃわめく!縄文楽市にぎわい座「縄文大祭典」を開催します。
みなさまお誘い合わせの上、いっしょに縄文人のこころでお月見をしませんか?
詳しくは縄文大祭典公式ページをどうぞ
日時:2009年9月5日(土)・6日(日)
会場:国特別史跡・三内丸山遺跡
入場無料
9月5日(土)
縄文楽市
時間:午前11時~午後5時
会場:三内丸山遺跡内
体験学習(縄文グッズ作り体験)、射的、とれたて新鮮市
時間:午前10時~
会場:縄文時遊館
発掘調査現地説明会
時間:午前10時30分~、午前11時~
受付:午前10時~(各50名)
集合:三内丸山遺跡展示室前
特別収蔵庫見学会(展示室)
時間:午前11時10分~、午後2時10分~、午後2時30分~(各20名)
三内丸山縄文講座「縄文時代のムラのようす」
時間:午後1時~3時30分(定員30名・要申込)
会場:三内丸山遺跡展示室(研修室)
縄文ワークショップ「縄文のにぎわい」
時間:午後1時30分~3時
講師:菊池正浩(NHKエンタープライズプロデューサー)ほか
会場:復元大型住居
縄文宵待ちフォーラム「三内丸山縄文時代のにぎわい」
時間:午後3時50分~5時30分
パネリスト:小山修三(国立民族学博物館名誉教授)、鶴岡真弓(美術文明史家)、岡田康博(青森県教育庁文化財保護課長)、ニコル・クーリジ・ルーマニエール(英セインズベリー日本藝術研究所所長・東京大学客員教授)ほか
会場:縄文時遊館縄文シアター
お月見コンサート
時間:午後5時50分~
出演者:山上進(津軽三味線)、引地桂子(ソプラノ)、岩本奈恵(ヴァイオリン)、奈良裕之(民族楽器)、北海道・北東北の音楽の交流
会場:復元大型住居前「まつりの丘」
※お月見コンサートの野外会場は寒い可能性がありますので、防寒着のご用意をおすすめします。
9月6日(日)
縄文楽市
手仕事の作り手が集まるクラフト&骨董市
時間:午前10時~午後3時
会場:三内丸山遺跡内
体験学習(縄文グッズ作り体験)、射的、とれたて新鮮市
時間:午前10時~
会場:縄文時遊館
特別収蔵庫見学会(展示室)
時間:午前11時10分~、午後2時10分~、午後2時30分~(各20名)
発掘調査現場公開
時間:午前9時~午後5時
松本英彦JAZZ人生DVDコンサート&前田憲男(ピアノ)の世界
時間:午後2時~
語り:松本佳子(故松本英彦氏夫人)
演奏:前田憲男
会場:縄文時遊館縄文シアター
8月22日「これかわ縄文まつり」を開催します! 2009年8月20日
「これかわ縄文まつり」が8月22日(土)に「八戸市縄文学習館」で開催されます。
当日は、弓矢体験や土器土偶作り、火起こしなどの様々な縄文体験ができる「縄文体験スタンプラリー」のほか、歌や踊り、太鼓演奏などの各種ステージが企画されています。
土器や土偶(複製品)が当たる「お楽しみ抽選会」もありますので、ふるってご参加ください。
イベントの詳細についてはこれかわ縄文まつりイベント詳細をご覧ください。
日時 平成21年8月22日(土)午前9時~午後3時
会場 八戸市縄文学習館(八戸市大字是川字中居3-1)
入場・入館無料(小雨決行)
内容
開催セレモニー(9:00~9:30)
ステージイベント
午前の部(9:40~11:10)
- 是川小学校合唱部
- 是川児童館児童(おどりと太古のしらべ)
- 八戸爽竹会(尺八)・生田流正派雅慶会(琴)
- 縄文をテーマとした唄
- 八戸水産高校 八水大漁太鼓
お昼の部(12:00~)
- 家族そろって交通安全ゲーム大会
午後の部
- 阿部のり子を囲む会
- 新幹線歌謡会
- なでしこ会
- はやて会
縄文の里を歩こう会(10:45~)
(縄文学習館→(仮称)是川縄文館建設現場→是川遺跡記念碑・縄文守護観音像→縄文学習館)
お楽しみ抽選会(14:30~)
体験コーナー〔縄文体験スタンプラリー〕
(弓矢体験、縄文の布を編む、火おこし、土器・土偶作り、ぞうり作り)
縄文土器習作展
是川中学校生徒木彫り制作展
縄文に関するビデオ上映(是川遺跡PRビデオ「縄文はっけん!」)
是川産直野菜の販売
ソバ、縄文クッキー、ジュースの販売など
縄文グッズ・これかわ餅の販売
JOMON亀ヶ岡遺跡まつり2009のお知らせ 2009年8月14日
JOMON亀ヶ岡遺跡まつり2009のお知らせです。
日時:平成21年8月16日(日)18:00~20:50
場所:つがる市木造舘岡・しゃこちゃん広場~亀山地区(コミュニティーセンターまで)
主催:NPO法人つがる縄文の会
お問い合わせ先:事務局(川嶋大史)0173-42-2218
入場料・観覧料:無料(事前の申し込みは必要ありません)
司会者:川嶋大史(NPO法人つがる縄文の会)・倉光一恵(縄文荒吐会)
18:00~18:30
主催者あいさつ:NPO法人つがる縄文の会理事長・成田秀秋
ご来賓ごあいさつ
発掘報告:つがる市教育委員会学芸員・佐野忠史氏
縄文ネブタ制作者ミニ講演:竹浪比呂央氏
18:30~19:00
登山ばやし到着「登山囃子」披露/つがる市登山ばやし保存会
19:00~19:15
「獅子踊り」披露
19:20~20:00
「すこっぷ三味線」披露/家元・舘岡屏風山
20:00~20:20
縄文祭祀「縄文荒吐太鼓・三部作」披露/縄文荒吐会
20:20~20:50
縄文ネブタ「亀ヶ岡浪漫」運行(坂を登って亀山地区へ)