平成21年10月24日(土)~25日(日)に三内丸山遺跡(縄文時遊館他)を会場として「縄文秋祭り」が開催されます。
内容は、縄文に関するクイズラリーのほか縄文グッズ作り体験、木のおもちゃ作り教室、フリーマーケット、吹奏楽演奏などのステージイベント、特別収蔵庫見学会など盛りだくさんの内容となっています。
是非ご家族、お友達をお誘いの上ご参加ください。
【期間】 10月24日(土)、25日(日)
【会場】 三内丸山遺跡(縄文時遊館他)
【内容】
クイズラリー
時間 9:30~17:00(受付16:00まで)
遺跡と県立美術館をめぐってクイズに挑戦。全問正解すれば、抽選で景品がもらえます。
参加特典:クイズラリー参加者は、割引料金で県立美術館「常設展」が見られます。
縄文グッズ作り体験
時間 10:00~11:00(整理券配付9:30)
24日(土) まが玉づくり 60人限定
25日(日) ミニ土偶づくり 60人限定
木のおもちゃ作り教室(有料)
時間 9:30~15:00 随時受付(製作終了16:00)
竹とんぼ 先着30個 材料費200円
さかさごま絵付け 先着30個 材料費500円
ライトプレーン 先着30個 材料費400円
※申込みは当日会場で受け付けます。
フリーマーケット
時間 9:00~14:00
ステージイベント
時間 10:00~15:00
24日(土) 器楽演奏ほか
西田沢保育園、三内保育園、奥内保育園、荒川保育園、ひの木保育園、安田保育園、
野木和保育園、青い鳥保育園、油川幼稚園
25日(日) 吹奏楽演奏、合唱ほか
泉川小学校、三内西小学校、新城小学校、西近野町会婦人部コーラス愛好会
縄文絵画コンクール表彰式
わたぼうし音楽祭奈良県知事賞受賞「明日へと歩む」演奏
特別収蔵庫見学会ほか
24日(土)、25日(日) 特別収蔵庫見学会
実施時間 11:10、14:10、14:30
所要時間 約20分
場所 三内丸山遺跡展示室(受付前に集合)
定員 各回20人
25日(日) 土器復元体験
実施時間 10:10~15:00
所要時間 約30分
場所 三内丸山遺跡展示室(図書コーナー)
※見学会・復元体験共に、申込みは当日展示室受付まで
主催
三内丸山遺跡文化観光拠点づくり支援協議会、青森県立美術館
お問合せ先 縄文時遊館
〒038-0031 青森市大字三内字丸山305
TEL 017-766-8282、017-782-9462 FAX 017-782-9463
特別展 北海道・北東北の縄文~ひと・くらし・まつり・交流~ 2009年10月19日
平成21年1月5日に「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」がユネスコの「世界遺産暫定一覧表」に記載されたことを記念して、青森県立郷土館において縄文の貴重な資料約500点が一堂に会する特別展「北海道・北東北の縄文~ひと・くらし・まつり・交流~」が開催されます。
【期間】 10月20日(火)~11月23日(月) ※会期中の休館日はなし。
【開館】 10月=9時~18時 11月=9時~17時
【会場】 青森県立郷土館1階大ホール(特別展示室)
【観覧料】 一般 310円(250円) 高校・大学生 150円(120円)
※( )は20名以上の団体料金。小・中学生、障がいのある方は無料。
展示解説は期間中の毎日曜日、郷土館学芸員が行います(午前11時から30分程度)。
記念講演会
【日 時】11月18日(日) 13時30分~15時15分
【会 場】青森県総合社会教育センター大研修室(青森市荒川字藤戸119-7)
- 「日本列島の縄文文化と北日本」
水ノ江和同氏(文化庁文化財記念物課文化財調査官) - 「環境史からみた北の縄文文化」
辻誠一郎(東京大学大学院教授)
【参加費】 無料。ただし申込みが必要です。郷土館までお問い合わせ下さい。
お問い合せ
青森県立郷土館 電話:017-777-1585
FAX:017-777-1588
e-mail:E-KYODOKAN@pref.aomori.lg.jp