このページの本文

縄文トピックス

ここから縄文トピックスの本文です

テーブルウェアフェスティバルに出展します。 2010年1月28日

縄文をテーマとした作品が東京ドームで開催されるテーブルウェアフェスティバルに出展します。

いけばな草月流師範会理事の「竹中麗湖」氏と園芸家の「柳生真吾」氏のコラボレーションによる縄文をテーマとした空間創作作品をテーブルウェア・フェスティバル2010のメインブース(会場:東京ドーム)において出展することとなりましたのでぜひご来場ください。

テーブルウェア・フェスティバル2010 ~暮らしを彩る器展~ 概要

会期:2010年1月30日(土)~2月7日(日)午前10時~午後7時

場所:東京ドーム

主催:テーブルウェアフェスティバル実行委員会(読売新聞社、(株)東京ドーム)

入場料:当日料金2,000円(税込)、前売料金1,700円(税込)

※小学生以下は無料。ただし大人の付き添いが必要です。

竹中麗湖氏デモンストレーション

日時:2月6日(土)午後4時~午後5時

場所:特設ステージ

タイトル:縄文文化にみるおもてなし~フラワーデモンストレーション~

画像:竹中麗湖

■竹中麗湖氏のプロフィール

草月流師範会理事。1958年、草月流入門。勅使河原霞(二代家元)のもとで研鑽を積み、勅使河原宏(三代家元)の思想であった、「いけばなの枠にとらわれない、植物を使った自由な表現」を追究。いけばなを日常空間から解放し、公共空間、能舞台、パーティ会場などさまざまな空間に進出させた。そうした活動が評価され、ピエールカルダン・マキシム賞をはじめ数々の賞を受賞。

画像:柳生真吾
■柳生真吾のプロフィール

園芸家、タレント。山梨県北杜市大泉町にある園芸施設、八ヶ岳倶楽部代表。

1999年にNHKの園芸番組「趣味の園芸」のキャスターとなり、これまでお年寄りのイメージが強かった番組に新しい風を吹き込み人気を得る。2007年よりNHK教育テレビ「モリゾー・キッコロ森へいこうよ!」に出演。父は俳優の柳生博氏。

小山修三さんと広瀬浩二郎さんの対談を開催します。 2010年1月27日

さわる力、さわる心–だれもが楽しめる博物館を創造するために」

(現代を生きる縄文人・小山修三と自称「琵琶を持たない琵琶法師」広瀬浩二郎の触文化をめぐる対話)

【日時】1月30日(土)10:30~12:00

【場所】縄文時遊館シアター

人数多数の場合は、先着順。

【主催】日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」

問い合わせ先:青森県三内丸山遺跡対策室(担当:小笠原)

TEL017(781)6078

バックナンバー

月別アーカイブ

本文ここまで